中学受験もほぼ終わりかけて、進学先を決められた方も多いと思います。
残念ながら志望校に🥀だった方も、
繰り上げ合格の連絡があって、合格🌸になる方も出てきます。
昔は大量の合格者を出していた学校もありますが、
今は文部科学省からの私学助成金の関係で定員の140〜150%を限度に入学予定者(合格者)を出さざるを得ません。
合格発表後の後日に別の学校が合格発表があると、特に人気校や熱望校の合格発表があると、
重複の合格者は、人気校や熱望校の学校へ入学者が大量に流れます。
さらに、学校側は入学金を納めてもらったら、入学者が確定ではなく、
重複して入学金を納めているご家庭もいます。
入学金の納付期限が他校の合格発表後ということは、ビジネス的に少なく、
入学金を納付しなければ、入学辞退となる無言の圧力をかけてきます💦
(この段階で第1次の繰り上げ合格者が出ます)
そこで多くの保護者は重複して入学金を納付して、
🥀だった時に、どこに入学するかを検討する学校としてキープすることをします。
(入学しなかった場合は、入学金等の返金がないことが多く、捨てることになります😭)
第一志望校が🥀で、気持ちを整理して、入学する学校を決めた後も、繰り上げ合格者が出ます。
次は、合格者招集日というものがあります。学校から入学に関する説明会だったり、制服採寸だったり、課題が出されたりします。この日に来なかった人は入学辞退とみなされ、その人数分の方が第2次の繰り上げ合格🌸として連絡があります。
大体、難関校や人気校から入学者が確定していきます。そこからトコロテン式に繰り上げ合格が出る場合があります。
タイミングによっては、制服も出来上がり、教材関連の支払いも全部終わった後に繰り上げ合格の連絡がくる場合があります。
皆さんなら、どのタイミングまでだったら、繰り上げ合格を受け入れて、その学校へ入学しますか?
昔の話ですが、私も同様の経験があります。
合格間違いなしと言われていた学校に不合格になりました。
当時は学校で合格者が張り出され、同じ学校や同じ塾の友達もいる中で不合格の結果を見るわけです。
合格した人たちが、大喜びしている横でお葬式状態です。
友達の顔も見かけましたが、不合格の私にどんな声を掛けて良いのか、わからなかったのか、
誰からも声を掛けられなかった記憶があります😢
かなり辛かった記憶があります。かなり落ち込みましたが、気持ちを切り替えて、滑り止めの学校への入学を決めて、制服や教材等も買って、入学前のクラス分けテストも受けました。
そんな時期に、繰り上げ合格の連絡が入ります。
父は仕事で不在、母も地域の会合とやらで不在。電話を取ったのが、私でした。
ネットも携帯電話もない時代です。学校側からは繰り上げ合格を受け入れてもらえるか即答して欲しいと言われます。
すぐに決めれないと事情も話しますが、学校側も待って30分。辞退なら次の方に連絡しなければならないので、学校側の事情も話されます。
私は走って、近所にいた地域の会合に出ていた母親のところに行きます。
母は、取り込んでいたため、「私のことだから、私が決めなさい」と言われました。
金の話は父に相談しなければならないですが、父の帰りは遅い。母からは、不合格となったり塾代だったりと常にお金がかかって、お金がかかってないと口癖のように言っていたこと。繰り上げ合格して入学しても、友達からは繰り上げ合格組だとバレている。などなどを考えて辞退しました。
母からは、「あなたが行きたいと言えば、行かせてた。」と後から聞いて、親子喧嘩したこともあります😂
家計の愚痴を言っていただけで、お金が本当になかったわけではなかったとのことでした(おいおい)
(入学した学校は学校で楽しかったです)
子供は子供なりに親などに気を使っていることも知って欲しいです。親が思っている以上に。
時代が今は違いますが、金銭的なことは親の仕事です。
繰り上げ合格の判断はお子さんの気持ち優先はもちろんですが、親も試されます。
約束を破る。ルールを破る。といったことができない真面目な子供ほど、
入学準備が終わっているのに反故にして、別に行くという判断を子供にさせるのは辛い判断です。
せめて金目の話など親ができることは親が判断したから大丈夫と伝えてから、子供に判断させてくださいね。
下記のランキングバナーのポチッと投票やXのいいね!をしていただけますと嬉しいです😊
お気軽に、
フォームまたはX(@EbitaSutaro)のDMからメッセージください。