未分類

【蛯田家流】6年生9月の過去問の取り組み方

○○流と書くと、陸奥圓明流(知ってる?)みたいに、どこかの武道の流派みたいで、一度書いてみたかっただけです(笑)
蛯田式も候補でしたが公文式のように素晴らしいメゾットがなく断念しました💦

って、何の話かというと過去問の話です。

Nの自校舎からは過去問について、何の指示もありません。
後日、質問する予定ではありますが、夏休みが終わった9月。
蛯田家流(しつこいw)の過去問の取り組み方をご紹介します。(ボリュゾなので、ご参考程度に)

先日、娘👧の時間が急遽空いたので、過去問解いてもらいました。

解いてもらったのは、お守り校でオープンキャンパスでもらった冊子になった昨年の過去問でした。

ポイントとしては、絶対合格するであろうと思われるお守り校を選択したことです。
解答用紙を実物大のA3にするとかは一切しません。

実際の入試ってこんな問題がこんなボリュームで出て、私にとってはお守り校なので、楽勝〜
と子供自身に感じてもらうのが目的です。

楽勝ではなく、苦戦するようでしたら、やったことは忘れましょう。(時期尚早だったということで)

今回娘がチャレンジした過去問の自己採点結果は、無事に合格ラインでした。
この場合、合格最低点ではダメです。理由は上位合格ぐらいの点数でないと本番の緊張などで点数が取れないこともあるからです。

娘はなんとNの過去問特訓とかで取り組んだことがある問題がいくつかあって簡単だったという結果だったんです。
そりゃ良い点取れますわ。全くもって参考になりません。実際の試験に同じ問題出ませんからね。

こういったことが、塾に通っていると起きえます。(困ったものです。いやいや過去問演習ありがとうだね)

間違った問題を分析し、楽勝なのに間違った問題は穴だと思って復習の材料にします。

では本命校の過去問はどうするかというと、解きませんがあるものを見ます。

それは、過去問の構成です。
どの分野・単元がよく出るのかを分析し、その分野・単元を得意になるように演習します。(塾の教材で良いと思います。)
あとは問題の構成です。

これらは、塾の過去問解説や市販の過去問集の出題分野分析表、もしくはブロガーさんの分析を参考にします。
それから、どの大問から先にやって、どこまでの小問を最低解いて、合格最低点以上を達成できるのかを親が戦略を練ります。(子供には無理です。)

過去問はその学校からのメッセージです。という格言がありますが、
問題の構成も変わらない学校も多いです。

市販の過去問集でしたら配点も書いてあったりするので、どう積み上げるのかの戦略を練ります。
それを子供と共有します。昨年の過去問を見ながら作戦を共有していきます。問題は解かなくて良いです。

ポイントは戦略を練って、子供と共有して、実践させる順番を覚えさせるという時期にする。
ということです。過去問はやってボロボロの点数で構いません。この難しい入試問題で合格するには戦略が大切ということを刻み込むことに注力します。

ご参考になれば幸いです。

下記のランキングバナーのポチッと投票やXのいいね!をしていただけますと嬉しいです😊

お気軽に、
フォームまたはX(@EbitaSutaro)のDMからメッセージください。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験 2025年度(本人・親)へ

「#中学受験ブログ」人気ブログランキング

-未分類